賃貸オフィスコラム
ソーシャルディスタンスを取りながらオフィスワークをするには
新型コロナウイルス感染症対策で、新しい生活様式や3密の回避の他、在宅勤務にテレワークが推奨される一方、業種や業務体系から、どうしてもオフィスに出勤しなくてはならない場合があります。狭いオフィス内で同僚などと距離を取りながらデスクワークを行うには、どのような対策が講じられるのかについて、ご紹介します。
パーテーションを設ける

飛沫感染防止用のパーテーションをデスクに設置するという方法です。
特に、職業柄で人と話をしたり接触しながら仕事をする、従業員の削減ができないといった場合に有効で、個人的な空間を作り出すことで、仕事の効率を上げることにも繋がります。同じ方法はレンタルオフィスでも効果的です。
ローテーション勤務などで使用するデスクを制限する

通常のオフィスにあるデスクのレイアウトは、デスク同士を一列につなげた「島型レイアウト」が一般的ですが、これでは隣接するデスクと密接してしまいます。
隣や正面、通路を挟んで背後のデスクを空席にすることで、着席している人同士の間隔を空けることが可能になり、ソーシャルディスタンスを確保できます。
この場合、使用できるデスクの数が制限されてしまうので、ローテーション勤務を行うことで出勤する従業員数を減らすと良いでしょう。
オフィスレイアウトを変える

特に、今後は新型コロナウイルスと共存していく(ウィズコロナ)ことを踏まえ、長期戦になることを見込んで、大胆にオフィスレイアウトを変更し、個々のデスクを独立させ、デスク同士の間隔を2m程度空けることができます。こうすることで密接状態を解消し、稼働させるデスクの数も減らすことができます。
島型のオフィスレイアウトを変えない場合でも、稼働できるデスクが、オフィスレイアウトを変更した場合よりも減ってしまうこともあるので、従業員数・出勤する人数、業務事情などを考慮して判断しましょう。
他にも様々なオフィスレイアウトがあるので、大胆にレイアウトを変更したい場合には、様々なレイアウトから検討してみると良いでしょう。
デスクの使い方だけでも感染リスクは低減できる
在宅勤務やテレワークが推奨され、オフィスに出向く必要性がなくなってきた昨今において、オフィスにおける感染症対策は、デスクの使い方だけでも変わってくることがお判りいただけたでしょうか。
出勤してくる従業員数が減ったことで、使用するデスクの制限や、オフィスレイアウトの変更を行い、出勤してくる従業員数が減らなくても、パーテーションを設けるなどの対策を行うことで、感染リスクの低減に繋げられます。今からできる感染症対策もあるので、業種ごとの働き方や、これからの眺望に合わせて、柔軟に対応していくと良いでしょう。
普段のオフィスワークでも、マスクの着用や換気、時差通勤や手洗いの徹底など、感染対策を徹底しましょう。
その他、賃貸オフィスコラムではオフィス選びの際の注意すべき点などについて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。
オフィスビルにも様々な体系があります。新宿賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。