コラム
新宿街角コラム
-
新宿街角コラム
新宿駅西口にある不思議な筒
1.はじめに 現在再開発が行われている新宿駅西口付近。2022年の10月には長年都民に愛されてきた小田急百貨店新宿本館が閉館し、55年の歴史に幕を降ろしました。 その跡地には48階建ての施設が建設される予定で、商業、ビジネス、オフィスなど様々な用途で使用されることが検討されており、2029年の竣工を目指しています。 今まさに歴史が変わりつつある新宿西口に、まるでファンタジーの世界から飛び出したような草に覆われている建造物があります。 今回の街角コラムではその不思議な建造物の正体はなにか、また何のために作られたのかについて調査していきます。 2.筒の正体 この筒の正体はズバリ換気塔。高度経済成長期真っ只中である1966年の11月に完成したものです。 緑に覆われているので、一見お役御免となったトマソンのように見えますが地下駐車場等の給排気として現在も運用されており、今も新宿西口を支えています。 換気塔の写真(筆者撮影) また換気塔は緑に覆われている塔を含めて4つ存在しており、これらもまた新宿西口の地下を支えています。 この換気塔の歴史を語るには明治時代まで遡ります。 かつての新宿西口には淀橋浄水場があり、都民の水瓶として東京の発展に大貢献しましたが、東京オリンピックの翌年である1965年に東村山浄水場へとその役割をバトンタッチしました。 この広大な浄水場跡地の開発は翌年の1966年から始まります。その設計は当時日本建設協会の会長だった坂倉準三が選ばれました。 坂倉は地下の改札口を出て、そのまま歩いたのにいつの間にか出ていたという浄水場跡地の地形を活用して立体的な構造にしていくと同時に、地下空間を最大限に活かすために換気に対して細心の注意を払い、ロータリーの中心部に換気塔が配置されることになりました。 当初この構造は車の流れを阻害するという反対意見があったものの、坂倉は地下通路や地下街を活かすためにはこれが最善策と反対意見を撥ね退け、現在の形に至っています。 この印象的な佇まいをしている換気塔は古くから様々な映像作品にも登場しています。次の章ではその中でも代表的な作品を紹介していきます。 3.換気塔が出てくるドラマ 高度経済成長期真っ只中の1966年に完成してから、60年近く新宿西口を支え続けている換気塔。長い歴史のある換気塔は様々な映画やドラマにも登場します。 その中でも最も有名なのは1975年から77年にかけてNET(現テレビ朝日系列)で放送されたスーパー戦隊シリーズの第一作「秘密戦隊ゴレンジャー」でしょう。 世界征服を企む黒十字軍に立ち向かうため、国際秘密防衛機構イーグル日本支部の5人の精鋭部隊「ゴレンジャー」たちが戦う物語である本作は、当時の子供たちの間で爆発的な人気を博し、放送終了から50年近く経った現在でもその後継となる作品が毎年放送されています。(現在は爆上戦隊ブンブンジャーが日曜朝9時30分から放送中) そのゴレンジャーの秘密基地は実は新宿西口地下にある設定で、ゴレンジャーの主力戦力の一つであるバリブルーン及び、その後継機のバリドリ―ンの発進口のロケ地にはこの換気塔が使用されているのです。 この発進シーンは本編だけでなく、オープニングでも使用されているので特撮ファンにとってとても馴染み深いものであり、レンタルビデオで「秘密戦隊ゴレンジャー」を見て育った筆者は上京してすぐの頃この換気塔をみて、「バリブルーンの発進基地だ!!」と感動を覚えました。 (筆者撮影) バリブルーンの発進基地のロケ地として使用された換気塔。「バリブルーン発進、ゴー!」という新命明/アオレンジャーのセリフが聞こえてきそうです。 4.おわりに 今回の街角コラムでは新宿西口の換気塔について紹介しました。 1966年に完成し、新宿西口の地下に貢献し、フィクションの世界でも活躍した換気塔。これからも新宿西口の顔として親しまれるでしょう。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下記のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
新宿街角コラム
新宿BBBの魅力!!
1.はじめに 2024年春、新宿駅南改札に新宿BBB(スリービー)が誕生します。今回の街角コラムでは、新宿BBBの概要と、その魅力についてまとめていきます。 2.新宿BBBの概要 新宿BBBとは新宿駅南改札に新たに設けられるデジタルサイネージ広告の総称です。 JR東日本グループはグループ経営ビジョンに掲げる「くらしづくり」の実現にむけた「Beyond Stations構想」として社外パートナーと共創しながら、リアルな交通拠点の強みを活かし、駅を「新たなビジネスを創発する拠点」に変革することを推進していきました。 その「Beyond Stations構想」を実装していくために、新たにメディアが誕生。新たな発見・体験・交流の場が創出されるイマーシブなメディア空間を目指して、大規模なサイネージとリアルな駅空間を一体として活用すべく、新宿BBBが生み出されました。 新宿駅はスタディサプリの統計によると、1日の利用者数が276万6416人と日本で最も多く、その中でも南改札、東南改札、小田急のりかえ口の3つの改札を有している南口は毎日多くの人々が行き来しています。そんな多くの人々が行き来している南改札で、新宿BBBを使った自社の広告を流すことによって知名度や印象をアップさせる事が期待できます。 3.新宿BBB3つの力 デジタルサイネージ広告「新宿BBB」には3つのタイプがあります。この項ではその3つのタイプについてそれぞれまとめていきます。 3-1.BOX BOXのイメージ画像(交通広告ナビより引用) 1つ目にご紹介するのはBOXです。この広告は高さ約3.2メートル、幅が約5.7の巨大ビジョン3面で構成されており、音声出力可能な立体的映像でアピールすることができます。 広告料金は30秒のロール放映で200万円(7日間)。1社買い切りのジャック放映で1000万円(7日間)となっております。 3-2.BLOCK BLOCKのイメージ画像(交通広告ナビより引用) 2つ目にご紹介するのはBLOCKです。この広告はフレームレスのビジョンが主動線上にある12本の柱4面に設置されており、道行く人々に連続的にアピールすることができます。 広告料金は30秒のロール放映で150万円(7日間)。1社買い切りのジャック放映で800万円(7日間)となっております。 3-3.BELT BELTのイメージ画像(交通広告ナビより引用) 最後にご紹介するのはBELTです。この広告は壁面の上部に設置された幅約59メートルの長大なビジョンで構成されており、文字をメインにした広告などに有効的です。 広告料金は30秒のロール放映で150万円(7日間)。1社買い切りのジャック放映で800万円(7日間)となっております。 なお、BOX、BLOCK、BELTの3種類をまとめて利用する場合、30秒のロール放映で700万円(7日間)。1社買い切りのジャック放映で1500万円となっております。 新宿BBBの掲載位置(交通広告ナビより引用) 4.おわりに 今回の街角コラムでは新宿南改札で新たに生まれるデジタルサイネージ広告、『新宿BBB』の概要とその魅力について紹介しました。新宿駅南改札を利用する際は、是非BOX、BLOCK、BELTの3つのタイプのビジョンから流れる魅力的な広告に足をとめてみてください。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
新宿街角コラム
新宿区の暮らし心地 ー居住におすすめスポットをご紹介♪ー
1.新宿区の概要 新宿区は東京23区のほぼ中央に位置しており、台地と低地からなる地勢で、台地の高さは約30メートル前後になっています。23区のほぼ中央に位置しているので、渋谷、池袋、六本木と言った商業エリアやビジネススポットへスムーズに移動することができます。 明治時代に現在の新宿駅となる内藤新宿駅が開業。1923年の関東大震災以降交通の重要拠点となり、昭和に入ると新宿駅の周辺に百貨店や劇場が開業し繁華街に変わっていきました。現在でも伊勢丹新宿店や歌舞伎町タワーと言った商業施設が日本の旅行客のみならず、外国人観光客からも大変人気があります。 新宿区都市構造図(ARUHIマガジンより引用) 2.新宿区の住まい探しについて 高度経済成長期後は新宿区の人口は減少していましたが、1997年を境に反転。97年1月1日時点では約28万人だった人口が2022年9月1日現在では約34万人になり、約21%ほど増加しています。 既成の市街地が広がる新宿区では、新築戸建ての分譲よりも、新築マンションや中古マンションが流通の中心になります。また、新築マンションは大規模な再開発マンションの供給は限定的で、小中規模の中高層マンションが分譲の中心になります。 都営大江戸線沿線では比較的供給が多く、その中でも特に若松河田駅や牛込柳町駅、牛込神楽坂駅での分譲が目立ちます。次の章からはお勧めの3つの地域を紹介します。 3.神楽坂 約1550世帯、2500人が暮らしている神楽坂は江戸情緒あふれる石畳が有名な坂の町です。 日枝神社や、神田明神とともに徳川幕府によって江戸大社の一つと称された赤城神社があったため江戸時代から賑わいがあったこの町は、明治以降に泉鏡花や尾崎紅葉と言った文豪が住み始めたことから居住者が増え、昭和中期から住宅街や商店街としても急速に発展し、山の手銀座とも呼ばれるようになりました。 最寄り駅の神楽坂駅は東京を横断している東京メトロ東西線の駅で、オフィス街である日本橋や、九段下、大手町へ電車で10分以内で行くことができます。また、神楽坂駅から歩いて10分ほどの徒歩圏内に飯田橋駅があり、飯田橋駅から新宿駅まで総武線で12分ほどですので、短時間で都内の主要駅に行くことができます。 赤城神社の鳥居(筆者撮影) 4.西新宿 約15700世帯、22600人が暮らしている西新宿は、都心のオアシスとも言える場所です。西新宿駅周辺はビジネス街なので、平日はオフィスワーカーでにぎわっていますが、週末には落ち着いた雰囲気になり、家族連れやカップルがのんびりと過ごしています。 西新宿5丁目近辺は木造密集地域の解消に向けて再開発が進行中です。2023年の6月に分譲マンション棟である地下2階地上35階建てのシティタワー新宿が建設され、また総戸数470戸の地上40階建て分譲マンションパークタワー西新宿も近々完成するため、広範囲に街並みが整備され、より一層安全な街として暮らせるでしょう。 先述の通り西新宿周辺はビジネス街ですが夜遅くまで営業してるスーパーも複数あります。また、オフィスビル内に飲食店が入っていることも多くありますので、帰宅途中に容易に立ち寄れます。 シティタワー新宿の外観画像(筆者撮影) 5.高田馬場 約13000世帯、19000人が暮らしている高田馬場の周辺には早稲田大学をはじめとした多くの学校がキャンパスを構える活気ある学生街です。 学生街の特性上、リーズナブルな価格で楽しめる施設や飲食店が充実しているので自宅周辺であらかたのことを済ませることができます。高田馬場の代表的な施設とも言えるBIGBOX高田馬場ではショッピングのほかにボウリング場、カラオケボックス、ゲームセンターやレストランも楽しむことができます。 最寄り駅である高田馬場駅はJR山手線、西武鉄道線、東京メトロ東西線の3つの路線が通っています。ちなみに山手線高田馬場駅の発車アナウンスは『鉄腕アトム』の主題歌になっています。これは作者である手塚治虫がかつて社長を務めていた手塚プロダクション(旧虫プロダクション)の本社が高田馬場にあることに因んでいます。また、駅のガード下にはアトム、ブラックジャック、サファイアを始めとした手塚キャラクターの壁画があります。 BIGBOX高田馬場の外観画像(筆者撮影) 高田馬場駅早稲田口のガード下にある虫プロキャラの壁画(筆者撮影) その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。新宿賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
新宿街角コラム
新宿駅東南口の高架下空間 ーまちの空間を活かして人の流れを作るー
1.高架下空間って何? 1994年に東南口広場が完成した後、国道20号新宿跨線橋が老朽化のため架け替えになり、その影響で高架下に大きな空間ができました。この空間を再利用するために「賑わいの創出」「回遊性の向上」「周辺環境の向上」を図る目的で高架下空間を整備することになりました。同時にバスタ新宿やJR新宿ミライナタワーに並ぶ南口の新たな顔の一つにするため広場もリニューアル整備されました。 高架下空間は観光案内所、イベントスペース、喫煙スペース、自動車等駐輪場で構成されており、各施設事業は公募で選定された民間事業社と提携しながら運営されています。また飲食店や自販機の売り上げや、駐輪場の利用料は周辺道路や高架下空間、広場の清掃等の維持管理費に充てています。 高架下空間の配置図(LIXILビジネス情報より引用) 2.観光案内所 新宿区初の観光案内所は新宿の多彩な魅力を発信するとともに、国内外からの来街者の利便性を向上することを目的に整備されました。 観光案内所はグルメ、ショッピング、ホテルといった各種観光情報や街の魅力を紹介するだけでなく、フリーWi-Fiや外貨自動両替機、コインロッカーも併設されており、利便性の高さと立地の良さから毎日多くの観光客が訪れています。 窓口ではスタッフが日本語、英語で対応。またタブレット端末による通訳サービスも用意されており、英語・中国語・韓国語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・ベトナム語・フィリピン語・ネパール語・ヒンディー語・ロシア語に対応しています。利用者の多くは外国人で、ターミナルの近くに所在しているのもあり、旅のプランニングや交通手段のコーディネートを1からコーディネートしてあげることもしばしば。また観光以外にもクレーム処理や落とし物処理などニーズは多岐に渡ります。 筆者撮影 3.サナギ新宿 観光案内所の車道を挟んだ向かいにはフードホール『サナギ新宿』があります。サナギ新宿では複数のアジア料理店が出店しており、日本料理を始めとした様々なアジア料理やお酒を楽しむことができます。 その中でもサナギ食堂では「アジア・日本の屋台村」をテーマに ・ガイヤーンと呼ばれるタイ風ローストチキンや、サテと呼ばれる東南アジア諸国で広く食べられている串焼きを楽しめる『炎のGai Yaang(ガイヤーン)』 ・点心料理やヌードル、餃子やカレーを楽しむことができる、〆にもピッタリのアジアン屋台&ヌードルバー『点心爛漫』 ・おでんやもつ煮込み、寿司をサナギ流にアレンジした『こちらトーキョー~TOKYO CALLING~』 ・各国のエッセンスを混ぜこぜにしたバリエーション豊かな料理を楽しめる『緑黄色人酒』 の4つの個性的なフードホールが立ち並んでいます。 筆者撮影 4.東南口広場 かつて新宿南口は御大典広場と呼ばれており、戦後の名残りで不法占用した露店や店舗が立ち並んでいました。そのため、治安も悪く、独特な土地の形なのもあり、駅前の一等地であるのにも関わらず再開発が進まない場所でした。 そこで環境改善を模索していた建設省(現国土交通省)が新宿区と連携して、1985年の埼京線開通に伴う新宿駅東南口改札開設を機に、商店街、JR協議の上、駅前広場を計画します。そして1994年に東南口広場が完成し、以来憩いの場・交流の場として利用されてきました。 高架下空間が生み出されたことに伴うリニューアル整備後は新宿区の友好都市である長野県伊那市の「タカトオコヒガンザクラ」を植樹しました。春には綺麗な花が咲き、広場のシンボルになっています。 筆者撮影 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。新宿賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
新宿街角コラム
実は新宿は芸術の街!? ―新宿駅周辺で無料で鑑賞できるアートスポット5選!―
1.「LOVEのオブジェ」 西新宿六丁目の新宿アイランドタワーの正面入り口には、アメリカの芸術家ロバート・インディアナが製作した「LOVEのオブジェ」があります。このLOVEのオブジェは、新宿アイランドタワーのシンボルであり、西新宿駅周辺の定番の待ち合わせスポットになっています。また、ドラマや映画が好きな方にとっては定番のロケ地と認識されている方もいらっしゃる方もいるかもしれませんね。実はこのLOVEのオブジェは、アメリカ、イギリス、カナダ、スペイン、シンガポール、台湾など世界100ヶ国以上の国々に設置されています。そして、意外なところでは、千葉県千葉市のみどり台駅にも設置されています。 新宿アイランドタワーにはLOVEのオブジェだけではなく、リキテンスタインの「トウキョウ・ブラッシュストローク」や、パオリーニの「天文時計」といった現代アート10作品が観覧料無料で設置されているため、お手軽に芸術に触れることが出来ます。 (筆者撮影) 2.「新宿の目」 西新宿一丁目の新宿駅西口地下広場の、旧新宿スバルビル跡地の地下1階の壁面には巨大な目玉のオブジェ、「新宿の目」があります。 新宿の目は1969年に宮下芳子さんによって製作されたパブリックアート。内部には照明が組み込まれています。 この独特の雰囲気を感じられるオブジェのためか、ドラマでもしばしばロケ地として使用されています。実際に使用された例を上げると、特撮ドラマ『超人バロム・1』では悪の首領ドルゲが初登場する場面で使用されており、物々しい雰囲気をさらに引き立たせています。 (筆者撮影) 3.「新宿東口駅前広場」 待ち合わせ、休憩スポットとして使われている新宿東口駅前広場で一際目立つのがこの巨大オブジェ。このオブジェのモチーフは花束を持っている少年とのことで、現代アーティストの松山智一さんが製作監修。自然を表す花をベースに、広場に訪れる方への歓迎の気持ちを、ステンレスという都市を連想させる人工物で具現化したとか。 (筆者撮影) 4.「伊勢丹新宿店アートギャラリー」 新宿三丁目駅丸ノ内線の伊勢丹方面改札から徒歩1分にある三越伊勢丹。その6階に配置されている伊勢丹新宿店アートギャラリーでは、アートを持つ喜びを広げるをコンセプトに、伊勢丹のフィルターを通した、世界的に注目されている作家から、新進気鋭の若手作家まで様々なジャンルのアート作品を週替わりで展示販売するギャラリーになります。 11月8日から14日までは主にアメリカ、ヨーロッパ、日本で個展活動を続けている画家、絵本作家の藤田理麻さんの個展が開催されます。 5.「NEWoMan ART wall」 JR新宿駅ミライナタワー改札の右手にあるのがNEWoMan ART wallです。約10メートルほどあるこのウィンドウディスプレイでは、時期によって様々なアーティストの作品が展示されています。11月15日までは花柄の毛布を主な作品素材として、立体作品やインスタレーション作品を手掛ける三重出身のアーティスト、江頭誠さんの『MIX☆アイランド』が展示されていました。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。新宿賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
新宿街角コラム
新宿エリア(新宿駅・新宿御苑)ってどんな街? ー特徴・見どころを解説!ー
1.新宿駅エリア 新宿駅は、交通アクセスが抜群で乗降客数が世界一のターミナル駅で、JR、小田急線、京王線、都営地下鉄、東京メトロなど様々な路線が乗り入れています。歌舞伎町そばに西武新宿駅もあるため、都内各地へ非常にアクセスしやすくなっています。また、観光スポット、歓楽街、オフィス街など、様々な顔を持ち合わせています。再開発なども盛んに行われているため、常に変化し続けているため、単純な一言では言い表せないエリアです。 ①新宿駅東口周辺 個人的に多くの方が新宿駅と聞いてまず頭に思い浮かべるのはJR新宿駅東口だと思います。この新宿駅東口には、かつて『笑っていいとも』の公開生放送を行っていたことで有名なファッションビルの「新宿アルタ」や、大型書店の「紀伊国屋書店」の新宿本店があります。ここ最近新たに誕生したスポットは、2020年にルミネの目の前にオープンした独創的なアートオブジェが目を引く「新宿東口駅前広場」や、今年4月に開業し、弊社のコラムでも納戸かご紹介した複合高層ビル「東急歌舞伎町タワー」が代表例です。 (JR新宿駅東口:Wikipediaより引用) ②新宿駅南口周辺 2016年に開業したバスタ新宿が新宿駅南口の代表的なスポットとして間違いないでしょう。日本最大規模の高速バスターミナルのバスタ新宿が開業したことにより、新宿駅西口に19ヶ所に分散していた高速バス乗り場が1ヶ所に集約され、利便性が格段に改善されました。 その他に新宿駅南口の代表的なスポットとして南口すぐそばのルミネ2の7階には東日本最大のキャパのよしもと常設劇場「ルミネtheよしもと」があります。ここでは、テレビやラジオでお馴染みの人気お笑い芸人たちによる万座やコントなどのお笑いライブを楽しむことができます。 (バスタ新宿:Wikipediaより引用) 2.新宿御苑 ①新宿御苑 新宿御苑は新宿区と渋谷区に跨る環境省所管の庭園です。東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩5分、東京メトロ副都心線新宿三丁目駅から徒歩5分、JR・小田急・京王線新宿駅から徒歩10分と抜群の立地を誇っています。 1879年に新宿植物御苑が開設され、宮内庁が管理することとなり、第二次世界大戦後に初めて一般公開されました。2007年に建て替えのため一時閉館しましたが、2012年にリニューアルオープンされ、現在は国民公園として多くの人々から親しまれています。 御苑内はゆったり広がる芝生と、自然のままにのびのび育った巨樹が特徴の風景式庭園。特色ある花々が咲き誇るバラ花壇を中央に、左右対称160本のプラタナスをデザインした整形式庭園。ゆるやかな池の流れに沿った池泉回遊式の日本庭園等、植物を使って様々な演出がなされた庭園を楽しむことができます。四季折々の植物を楽しむことができるこの新宿御苑。10月はバラ、キンモクセイ、サザンカやチャノキ、11月はカンツバキ、紅葉、ツワブキが見どころです。毎年11月1日から15日までは菊花壇展が開催されており、趣あふれる日本の伝統美を鑑賞することができます。 (新宿御苑:Wikipediaより引用) ②新宿御苑周辺 新宿御苑周辺は、自然の豊かで落ち着いた環境であると同時に、多くの公共施設や建ち並ぶ生活に便利な面やオフィス街としての面を備えているエリアです。 業務上必要な行政手続きを行う場合は、新宿御苑から徒歩1分の場所にある「四谷区民センター」内の四谷特別出張所で行うことができます。同センター内には図書館、区民ホール、地域センターも入っているため地域文化の活動拠点となっています。2つの大学病院もほど近く、東京女子医科大学病院はバスで15分、慶応義塾大学病院は電車で1駅と定期的な通院にも便利なエリアです。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。新宿賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
渋谷街角コラム
-
渋谷街角コラム
広域渋谷圏のまちづくり
1.はじめに 東急グループは、渋谷駅を中心とした半径2.5km圏内を「広域渋谷圏」と定めました。この圏内では、「働く」「遊ぶ」「暮らす」が融合した都市開発と魅力を向上させる取り組みの両面で渋谷の街づくりを進めています。 それに際して今回の街角コラムでは渋谷広域圏での都市開発や取り組みについて紹介していきたいと思います。 2.渋谷駅周辺で進める3つの再開発事業 渋谷駅周辺では100年に一度といわれる大規模な再開発が行われています。駅周辺の回遊性を高める再開発事業のほか、広域渋谷圏において、さまざまな商業施設やオフィスビルを開発・運営し、街の国際競争力向上に貢献しています。ここでは、その具体的な取り組みについて紹介していきます。 ①渋谷ソラスタ 旧本社ビルを含む4棟を一体で建て替え、希少な大規模オフィスビルを開発しました。植物を取り入れた空間とIoTを活用したスマートオフィスにより、生産性の高い働き方を実現。オールジェンダートイレや祈祷室を設置し、ダイバーシティを推進しました。環境に配慮した緑豊かなオフィスづくりを通じて、エリア価値の向上にも寄与しています。 ②渋谷フクラス 2019年10月に竣工した複合施設で、旧「東急プラザ渋谷」跡地に位置します。商業フロアには新たな「東急プラザ渋谷」が入居し、都会派のライフスタイル「MELLOW LIFE」を提案しました。渋谷の西の玄関口としてバスターミナルも整備され、交通整備や防災機能の強化を通じてエリア価値を高める取り組みが行われています。 渋谷フクラスの外観画像(東急不動産ホームページより引用) ③渋谷駅桜丘口地区再開発計画 2023年度に実施された計画で渋谷駅南西部を整備し「住む・働く・遊ぶ」エリアを創出します。バリアフリーアクセスを実現し、オフィスや商業施設、サービスアパートメントを運営します。国際医療施設や災害時の帰宅困難者一時滞在施設も設置予定で、グローバルニーズにも応じた生活拠点を提供し、安心・安全な街づくりを提供します。 3.魅力を向上させる取り組み 東急グループではこれまで広域渋谷圏において複数のプロジェクトを開発してきましたが、今後は開発だけではなく、運営に関しても取り組んでいきます。広域渋谷圏が持つ魅力を伸ばして高めていくために「創造」「発信」「集積」を循環させる取り組みを積極的に行っていく予定で、その具体例を3つ紹介させていただきます。 ①デジタル基盤構築 東急不動産は2024年2月に、渋谷のワーカーを中心とした渋谷へ訪れる人々が職場やコミュニティを超えて気軽につながることができる業界初のエリア特化型アプリ「MABLs(マブルス)」をリリースしました。 このアプリさえあれば、渋谷の様々な人と繋がれるがモットーのマブルスは繋がる、おトク、見つかるの3つの特徴で渋谷におけるコミュニティ醸成のきっかけを提供。渋谷に来訪する度に付与されるポイントを溜めることで、厳選された渋谷の飲食店やサウナ、TSUTAYAラウンジなど約200ヶ所で利用可能なチケットに交換できます。 ②スタートアップ共創 ディープテック領域のスタートアップの育成・支援を目的とする渋谷最大級のコミュニティ拠点「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」通称SDSを今年の1月23日に開業。 昨今、全世界で注目が集まっているエネルギー、AI、バイオテクノロジーといったディープテック領域は経済産業省を始めとする様々な政府機関から多額の支援基金が提供されていますが、その一方でディープテック領域は研究・開発に長い時間がかかるため投資回収にも時間がかかることから、事業化の難易度の高さが大きな社会的・産業的課題となっています。 そこで渋谷を舞台とするSDSでは、日本の研究力や技術力の高さといった強みをいかし、さらなる成長のために伴走型の支援を提供して広域渋谷圏にグローバルなイノベーションエコシステムの構築を目指します。 SDSでは国内外の産官学連携による支援を展開。場所の提供にとどまらない多角的な取り組みを通じて、具体的な事業化が視野に入って以降のスタートアップが抱える、事業拡大や国際社会への発信という課題をサポートしてまいります。 ③エリアマネジメント 東急は一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメントの事務局として積極的に参画し、「遊び心で、渋谷を動かせ。」をテーマに官民連携で渋谷の魅力づくりに取り組んでいます。 その一環としてアーティスト公募プラットフォーム「TYPELESS」の第2弾が昨年の10月に始動。公募の結果選ばれたアーティストMotoki Shiozawa氏の作品「emergence」が2月13日にハチ公広場にて公開されました。本広場は以前より落書きなどが問題視されていましたが、アートの力で生まれ変わります。 「emergence」は渋谷の街を行き交う人々の個性が持つ力強さや自由、そこから生まれる共鳴や反発すらも一つに表現しています。個々の自発的な言動がぶつかり合い、相互に作用する営みに加え、淘汰される存在もあるからこその、予測を超える新たなものが生まれるエネルギーが作品に宿されています。 emergenceの画像(SHIBUYA+FUNPROJECTのニュース記事より引用) 4.未来へ継続して発信される、「人」を起点とした渋谷の拡張 “場”のプロフェッショナルとして渋谷の街づくりを長年にわたり牽引してきた東急不動産は、デベロッパー主導で推し進める一方向の都市開発ではなく、東急と多彩な領域のステークホルダーが共創し、街で暮らし、働き、遊び、生きる人々と共に渋谷のまちづくりをはじめることを宣言しスタートされたプロジェクトが「PROJECT LIFE LAND SHIBUYA」です。 このプロジェクトには様々な分野の人々が参画しており、具体的な例を挙げるとアートディレクター千原徹也氏による東武プラザ原宿「ハラカド」を拠点としたクリエイターが棲み着くようなクリエイターによるクリエイターのためのクリエイティブラウンジや、グリーンデザインのパイオニア斉藤太一氏による「フォレストゲート代官山」を起点としたサーキュラーエコノミーを合言葉にサスティナブルな体験の活動拠点をつくるプロジェクトなどがあります。 サスティナブル、ウェルビーイング、クリエイティブ、エンターテインメント、それらすべてが個性あるプレイヤーを軸に惹かれあい、一つの大きな“LAND”として新しい豊かさを醸成していく予感と期待が、このプロジェクトにはあります。これまで以上に自由でオープンに人に開かれた渋谷は世界で最も多彩な生き方が讃歌される街になるでしょう。 5.まとめ 今回の街角コラムでは広域渋谷圏についてまとめました。大規模な再開発に伴った新たな渋谷のまちづくり。今後の動向にも目が離せません。 その他店舗・オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下記のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
渋谷街角コラム
ホノルルコーヒー
1.はじめに ハワイ発のコーヒーブランド「HONOLULU COFFEE(ホノルルコーヒー)」の新店舗「HONOLULU COFFEE HARAJUKU(ホノルルコーヒー原宿)」が今月5日原宿にオープンしました。 それに際して今回の街角コラムではホノルルコーヒーの歴史と、原宿店のあらましについて紹介していきたいと思います♪ 2.ホノルルコーヒーの歴史 ホノルルコーヒーが産声をあげたのは1990年代初頭。アメリカのハワイ州のダウンタウンで創業し、ハワイ産の高級豆「コナ」のコーヒーなどを売り物にハワイの雰囲気を演出する内装やメニューで人気となりました。 そのホノルルコーヒーが日本に初上陸したのは2012年。大阪市に本社を置く外食チェーン店のフジオフードグループが国内でのフランチャイズ契約を結び、その第1号がお台場にあるダイバーシティに開店しました。 その後続々と店舗を増やしていき、ピーク時の2018年には全国で22店を展開していましたが、新型コロナウイルスの影響による経済打撃で業績が悪化。2022年にすべての店舗を閉店して一斉撤退しましたが、今回新体制としてホノルルコーヒージャパン(代表取締役社長兼CEO萩原利貴)が復活の狼煙をあげたのです。 3.新店舗原宿店 新体制1号店となる原宿店は原宿駅からも近い、竹下通りから一本入った商業ビル「1/1HARAJUKU“K”」の1階にオープンしました。 「Hawaiian Daily Life」がコンセプトの本店は内装はコロニアル調のデザインやハワイを象徴するモチーフを取り入れ、明るいトーンのウッドの差し色に淡いグリーンなどが使われています。座席数は33席で、店内には地元ハワイでお馴染みの曲や、お店オリジナルセレクトの曲を流しています。 原宿店の外観画像(シブヤ経済新聞の記事より引用) 4.おすすめのメニュー ①コナコーヒー 嫌味のないすっきりした酸味が特徴的で、ブルーマウンテン、キリマンジャロに並び世界三大コーヒーとして数えられるコナコーヒー。本店のコナコーヒーはハワイ島の自社農園で一粒一粒ハンドピックされたものを使用。収穫量の約5〜20%ほどしか採れない希少なピーベリーをはじめ、100%コナコーヒーを使用したハンドドリップコーヒーが提供され、ハワイの豊かな風味と香りを存分に楽しむことができます。 ホノルルコーヒーのロゴ(アットプレスの記事より引用) ②アサイーボウル ヤシ科の植物アサイーを使用したブラジル発祥のデザートであるアサイーボウル。ホノルルコーヒーではブラジル産のアサイーを使用した4種類のアサイーボウルが提供されます。 その他にも全粒粉を使用した生地に濃厚なマカダミアナッツクリームとコーヒーメイプルシロップを添えた「マカダミアナッツクリームパンケーキ」や、駒場東大前のベーカリー「ル・ルソール」とコラボしたベーカリーメニュー。更には原宿店限定のノートやエコバッグなど様々なメニューが豊富にあります。 アサイーボウルの画像(PRTIMES記事より引用) 5.まとめ 今回の街角コラムではホノルルコーヒーについてご紹介しました♪コロナ禍を経て復活したホノルルコーヒーは今回ご紹介した原宿店を皮切りに、年に3店舗程度を継続出店される予定であり、今後出店されるであろう新店舗の情報にも目が離せません。 その他店舗・オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下記のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
渋谷街角コラム
千駄ヶ谷とスポーツ
1.はじめに 今年の夏に花の都パリで開催された4年に1度のスポーツの祭典・オリンピック。日本でも1964年と2021年と2回開催され、開会式の会場となった国立競技場は両大会を象徴する施設となっております。そんな国立競技場の最寄り駅の一つである千駄ケ谷駅周辺には、その他にも様々なスポーツに関する施設が所在しています。そこで今回の街角コラムでは千駄ケ谷駅、および千駄ヶ谷駅周辺のスポーツ関連施設について紹介していきたいと思います。 2.千駄ヶ谷駅 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目にある千駄ケ谷駅は今からちょうど120年前の1904年に開設。二度のオリンピックを経験している千駄ケ谷駅はそれぞれのオリンピックに合わせて改築が行われました。 二度目のオリンピック改築は2016年の9月に着工。2019年の10月に新駅舎の供用が開始され、翌年の3月には新宿方面行きの乗り場が新ホームへ移設されました。 千駄ケ谷駅周辺には国立競技場を始めとして、多くのスポーツ関連施設が所在しています。次の項からは代表的なスポーツ施設について紹介していきます。 3.国立競技場 千駄ケ谷駅から歩いて5分ほどにあるスポーツ施設は2代目の国立競技場。2回目の東京オリンピック・パラリンピックの主会場とするために2019年の11月に竣工。周辺にある明治神宮外苑との調和を目指した『杜のスタジアム』のコンセプトを掲げ、屋根などを鉄骨と木材のハイブリッド構造とし、高さを比較的低くすることで、水平ラインを強調したデザインとなっております。 ちなみに特撮番組『ウルトラマン』第19話で太古の眠りから蘇った怪獣アボラスと怪獣バニラが破壊したあの大きな競技場は、建替えられる前の国立競技場。1回目の東京オリンピックの6年前である1958年に竣工され、サッカーやラグビー、マラソンなどのスポーツ大会の他にも、SMAPやももいろクローバーZのライブや、『太陽にほえろ!』や『西部警察』、『嵐を呼ぶ男』で知られる昭和を代表する名優石原裕次郎の23回忌法要が開催されたりなど、様々な形で長きにわたって愛されてきましたが、老朽化のため2014年に惜しまれつつ閉場されました。 2代目国立競技場の外観画像(Wikipediaより引用) 4.神宮球場 千駄ケ谷駅から歩いて15分ほどにある神宮球場は明治神宮外苑に所在する野球場です。この球場は、1926年に開場してから東京六大学野球や東都大学野球1部リーグおよび入れ替え戦といったアマチュア野球の聖地として今日まで使用されています。他にも高校野球における甲子園予選の東東京大会、西東京大会、プロ野球の東京ヤクルトスワローズの本拠地球場としても使用される「野球の聖地」となっております。 また神宮球場付近には、聖徳記念絵画館や神宮外苑名物のいちょう並木、秩父宮ラグビー場などもあります。その南側には伊藤忠の東京本社ビルもそびえ立っています。このように自然と都会の融合も神宮球場まわりの魅力であります。 そして、神宮球場の目の前の「スタジアム通り」という通りを渡った先、日本青年館の脇にあるのが「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」です。ここは、日本オリンピック協会や日本スポーツ協会の本部が入る、いわば日本のスポーツ界の総本山であります。まさに、神宮球場もスポーツを語るうえで欠かせない場所なのです。 神宮球場の外観画像(Wikipediaより引用) 5.まとめ 今回の街角コラムでは千駄ヶ谷周辺のスポーツ関連施設について紹介しました。スポーツと言えばフランスのパリでオリンピックがこの前閉会し、当大会では様々な国の選手が活躍しました。またプロ野球チームの東京ヤクルトスワローズが所属しているセントラルリーグ(通称セリーグ)はまれに見る大混戦。全チーム熾烈なペナントレースを繰り広げています。今後のオリンピック出場選手の活躍、そしてセリーグの優勝チームはどこになるのか目が離せません。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
渋谷街角コラム
渋谷駅東口地下広場の巨大アート
1.はじめに 8月17日から渋谷駅東口地下広場で、海と都市のつながりを感じる特別なアート展示「渋谷で感じる海。」が開催されています。今回の街角コラムではアート展示の詳細な内容と、その関連情報について紹介していきます。 2.今回の展示物について 今回の展示の目玉は全長10メートルの巨大アート「From The OCEAN」は、地球環境についての情報を発信する一般社団法人SWiTCHのプロジェクトの一環として誕生しました。現状、廃棄された漁網や漁具は海洋プラスチックの約50%を占めていると言われています。このアートではその中でも「漁網」に注目。今回、トヨタグループの大手総合商社である豊田通商株式会社から提供された廃漁網の100%リサイクル生地「Netplus」を使うことで、展示後も継続的な資源利用を可能にしました。 「From The OCEAN」のモデルになったのは海を漂う微生物プランクトン。本来は数ミリの大きさであるプランクトンを「異世界へ没頭するモチーフ」として選び、それを拡大して製作。また、広場の柱には約1000倍に拡大したプランクトンの写真も掲示されています。 さらに渋谷区に住む約250名の小中学生が参加したワークショップで製作された巨大プランクトンアートも展示。そして子供たちがリサイクルナイロン生地を使って描いたプランクトンの作品は「SWiTCH」公式サイト内にある地球を元気にするプランクトン図鑑で公開されており、体全体が冷たいので、海水の温度を下げてくれるプランクトン「つめうさ」など、子供たちの考えた独創的なプランクトンが数多く紹介されています。 「From The OCEAN」の画像(筆者撮影) 3.コラボ商品 今回のプロジェクトでは広場に隣接するカフェ「UPLIGHT CAFE」で海洋問題や森林問題など、地球に関心を持つきっかけ作りとして、カカオの多様な活用法を伝える特別なカフェメニューを提供します。 カカオがフルーツであることを体感できる、カカオ豆から抽出された新素材、フラバノールエキスとカカオ果汁を組み合わせたフルーティーなジュースや、期間限定のオリジナルカカオドリンク、カカオ豆の皮であるカカオハスクを活用した生活インテリアやアパレルへの応用事例も紹介されています。 期間限定のコラボメニュー(筆者撮影) 4.まとめ 今回の街角コラムでは渋谷区地下広場のアート展示、「渋谷で感じる海。」について紹介しました。海洋プラスチック問題の解決策として廃漁網をリサイクルし、問題への関心を喚起するだけでなく、廃漁網の再利用という革新的なアプローチを行っている本展示は8月31日までの開催予定ですので、ご興味のある方はお早めに脚をお運びください。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
渋谷街角コラム
STUDIO VIZZ EBISUに迫る!
1.はじめに 渋谷区の恵比寿ではイベントスペースとオンライン配信スタジオを兼ね備えた「STUDIO VIZZ EBISU(スタジオヴィズ恵比寿)」が営業しています。今回の街角コラムでは「STUDIO VIZZ EBISU」の概要及びその魅力について紹介していきたいと思います。 STADIO VIZZ EBISUの外観画像(筆者撮影) 2.スタジオ を開設した背景 このスタジオは、ONDO Inc.が東急不動産社から施設運営業務を受託し、東急不動産が自社で管理するオフィスビルの1階に直営店舗としてオープンしたものです。この取り組みは、ウィズコロナ・アフターコロナの時代にサステナブルな事業概念を検討し起案されたサービスです。 このスタジオができた時期は、新型コロナウイルス感染症拡大によって、リモートワークが推奨され始めたころです。そのなかで、社内研修や説明会、IRイベントなどのオンライン化が進み、機材を持たない企業が配信を行う場所のニーズが高まってきていきました。 そのため、オフラインで実施されていた発表会や展示会などのイベントもオフラインとオンライン配信を同時に行う形に変化していきました。以上の背景からこのスタジオは開設されたのです。 3.スタジオの特徴 延べ床面積は485.05平方メートルあり、スタジオ内の天井高は 4.5メートルあります。エントランスには湾曲した壁を配置するほか、木目調の間仕切りなどで「柔らかな印象」を与える空間にしました。また、スタジオはつなげて1部屋としても使えるスタジオ1(95.8平方メートル)、スタジオ2(71.2平方メートル)と、スタジオ3(73.9平方メートル)の3室を用意しています。 また、配信に必要な照明や音響、映像設備機器、ソファ、カーペットなど対談などのイベント用什器、クロマキカーテンなどを備えるほか、配信用の調整機材を設置したオペレーションルームも併設しました。その中の一つの、ホワイエエリアにはイギリス発カフェブランド「コスタコーヒー」が出店し、イベント開催時にはコーヒーサービスやケータリングも行う予定です。利用料は1日10万円からで、事前予約することで24時間利用可能になります。(利用料は利用する部屋や曜日などにより異なる場合があります) さらに同スタジオでは、映像制作やイベント企画などを手掛け、昨春からライブ配信の企画・運営サービスも行っている音動(大阪府大阪市)に運営を委託しています。これらの活動は、コロナ禍において閉鎖的な環境に移り変わった人々のコミュニケーション活性化を目指し、動画配信市場規模の拡大に貢献します。 STADIO VIZZ EBISUのスタジオ内装(筆者撮影) 4.スタジオの狙い 当プロジェクトはオンライン環境とリアル環境の共存・繁栄を意図したハイブリッド環境を推進していくことにより、新たな地域性の形という概念を提案していきます。また、「VIZZの利用企業は次世代型の採用・教育活動や、外部へのPR・IR活動に力を入れている」というブランディング活動という観点でも高い付加価値を創造することが出来ると考えています。 ONDO Inc.は2011年に設立され、これまでは映像制作や楽曲制作、イベント企画業務等の受託案件を中心に行ってきました。しかし2020年2月よりコロナ禍で年内の各種イベント案件が全て中止となり、当期売上高が前年比約30%減少してしまいました。それでも、業界に深く携わってきた状況下において、ONDO Inc.らしく世の中の役に立つ事の検討より、2020年4月にライブ配信サービス【ONDO LIVE】をローンチし、その後の問い合わせ件数は半年以内に100社以上に及び取引件数が急増しました。 このように世界は共感・共創プロセスの時代に移り変わり、人々のコミュニケーション機会のアップデートが急務に迫られています。この取り組みをきっかけにスタジオとしても、多くのイノヴェーションが起きる社会に貢献していきたいと考えています。 5.まとめ 今回の街角コラムでは、STUDIO VIZZ EBISUの概要について紹介していきました。今回のコラムで紹介した内容のほかにも魅力的な点がたくさんあります。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
渋谷街角コラム
渋谷サクラステージ、商業エリア37テナントが7月25日オープン
1.はじめに 着々と進む渋谷の再開発。そんな中で「渋谷サクラステージ」の商業エリアが7月25日にオープン!地下2階から地上5階に出店する37テナント。このうちSHIBUYAサイド4階を「サクヨン」として、カルチャーとフードが交わる、新たな繋がりが生まれる場を目指す。 2.商業エリアのショップ・レストラン、医療施設など37テナントがオープン ●レストラン フードメットは「SHIBUYA SAKURAGAOKA BEER HALL」「404 Kitchen」「渋谷 By STREET」の3つのエリア、全17店で構成される。。 例として、404 Kitchenは、新しい食の可能性を模索するラボ要素を取り入れたPOP UPレストランが出店する、これまで店舗を持っていなかった個人やスタートアップ店舗を応援するエリア。 「https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1604724.html より引用」 フードブログ「メシクエ LV34」を主宰するフードプロデューサー 成沢理恵氏がキュレーションした日本全国からの出店企画や、常設店舗をもたないここでしか味わえないシェフの逸品など、専門店のPOP UPなどを展開する。 ●ショップ カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の新しいアートコミュニティスペース「re-search」、インディークリエイターのためのクリエイション拠点「404 Not Found」が展開される。 日本のコンテンツ・ポップカルチャーをリアルとデジタルの両面から世界に発信するフロア。ショップに加え、イベントスペース「BLOOM GATE」と「にぎわい STAGE」の特徴的なデジタル演出およびAR等のデジタル技術を体験するスペースで構成されている。カネボウ化粧品の「KATE」ブランドの初のグローバル旗艦店や、サンリオのPOP UP型ショップなどが出店する。 「https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1604724.html より引用」 ●医療施設 国際医療施設については、ウェルビーイングを支える「SHIBUYA ウェルセンター」を設置。翻訳機器などを利用した外国人対応も可能なクリニック「to clinic shibuya」や、ウェルビーイングをテーマとしたワーカーズラウンジ「タワーのアワー」を展開し、企業や大学機関と協業したイベントなどを通して、ワーカーが心や体に向き合う機会を提供するとしている。to clinic shibuyaの診療内容は内科、泌尿器科、皮膚科などが出店している。 3.まとめ 渋谷サクラステージのオープン。ヒカリエやマークシティなどのビジネスの発展地や流行の中心であるセンター街や道玄坂に負けないような複合施設の誕生が楽しみである。また、単に施設の融合だけではなく桜丘などの普段足を踏み入れないようなコアなスポットにも焦点を当てた施設となり、渋谷全体で活性化を図れることを期待している。 今回の街角コラムでは、渋谷サクラステージのオープンについて紹介していきました。今回のコラムで紹介した内容のほかにも魅力的な点がたくさんあります。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
大阪街角コラム
賃貸オフィスコラム
-
賃貸オフィスコラム
オフィスの空間のデザインが従業員の生産性に与える影響
1.従業員が働きやすいオフィス作りの基本 従業員が快適に働けるオフィスを作ることは、全体の生産性を向上させるための基本的な要素です。オフィス作りの基本として重要なのは、まず従業員が必要とする設備やスペースを適切に配置することです。たとえば、休憩スペースをしっかり確保することで、従業員がリフレッシュでき、生産性を維持することができます。また、作業に集中できる静かな環境を提供することも大切です。これにより、従業員が仕事に集中できる環境が整い、全体のパフォーマンスが向上します。 さらに、オフィスのデザインは従業員同士のコミュニケーションにも影響を与えます。オープンなレイアウトや共有スペースを設けることで、自然な交流が促進され、チームワークが強化されます。特に、自営業や自由業の方々にとっては、クリエイティブな発想を生むための柔軟なスペースが必要不可欠です。 2.オフィスの色選びが仕事の効率にどう影響するか? オフィス内の色彩は、従業員の気分や生産性に大きな影響を与える要素です。色は、心理的な効果を通じて従業員の集中力やモチベーションに影響を与えます。 例えば、青色や緑色は落ち着きや集中力を高める効果があり、オフィスでの使用が推奨されています。一方、赤色はエネルギーを高める効果がありますが、長時間の使用は逆にストレスを感じさせることもあります。そのため、色選びは業務内容や従業員の働き方に応じて慎重に行う必要があります。 さらに、色彩はオフィス全体の雰囲気を作り出す要素でもあります。明るい色を取り入れることで、開放感が生まれ、従業員がリラックスして働ける環境が整います。一方で、落ち着いたトーンの色を選ぶと、集中力を必要とする作業スペースに最適です。 オフィスのデザインを考える際には、色彩が従業員の精神状態や作業効率にどのように影響を与えるかを理解し、適切な色を選ぶことが重要です。 3.生産性が上がるオフィスレイアウトのポイント オフィスレイアウトの設計は、従業員の生産性に直接的な影響を与える重要な要素です。まず、効率的なレイアウトを作るためには、業務内容やチームの働き方に応じたゾーニングが必要です。たとえば、チームで協力してプロジェクトを進める場合、オープンなスペースを確保することで、コミュニケーションがスムーズに行えます。逆に、集中が必要な作業には、個別のデスクや仕切りを設けることで、静かな環境を提供することが重要です。 また、動線も重要な要素です。オフィス内での移動がスムーズに行えるよう、無駄な障害物を排除し、必要な場所にすぐにアクセスできるようにすることで、従業員のストレスを軽減し、生産性を向上させることができます。 オフィスレイアウトは、ただ単に家具や設備を配置するだけでなく、従業員がどのように働き、どのようにコミュニケーションを取るかを考慮して設計する必要があります。これにより、効率的で快適な作業環境が実現し、企業全体のパフォーマンス向上に寄与します。 4.家具選びでオフィスの雰囲気が変わる オフィス家具の選び方は、オフィスの雰囲気を大きく左右します。適切な家具を選ぶことで、従業員が快適に過ごせる空間を作り出し、結果として生産性の向上にもつながります。 まず、オフィスチェアやデスクは、従業員が長時間作業を行う上で重要な要素です。人間工学に基づいたデザインのチェアや、調節可能なデスクを選ぶことで、従業員の健康を守り、快適な作業環境を提供することができます。これにより、長時間の作業でも疲れにくくなり、効率が向上します。 また、家具の配置も重要です。必要な物がすぐに手に届く位置に配置されているか、スペースが有効に活用されているかを確認することが求められます。特に、収納家具の選び方と配置は、オフィス内の整理整頓に直結し、仕事の効率に大きな影響を与えます。 さらに、デザイン性の高い家具を選ぶことで、オフィス全体の雰囲気を明るく、またはスタイリッシュに演出することができます。これにより、従業員のモチベーションが向上し、仕事に対する意欲も高まります。家具選びは単なるインテリアの一部ではなく、オフィスの機能性と生産性に大きな影響を与える重要な要素です。 5.オフィス証明が従業員のモチベーションに与える影響 オフィス照明は、従業員のモチベーションや集中力に大きな影響を与える要素の一つです。まず、自然光を最大限に活用することが重要です。自然光は、ビタミンDの生成を促し、従業員の気分をリフレッシュさせる効果があります。特に、長時間のデスクワークでは、自然光が適度に入るオフィス環境が、ストレス軽減と集中力の向上につながります。 また、人工照明についても配慮が必要です。過剰な明るさや、逆に暗すぎる環境は、目の疲れや頭痛を引き起こし、生産性の低下を招く可能性があります。オフィスの作業エリアには、調光可能な照明を導入し、作業内容に応じて明るさを調整できるようにすることが理想的です。 さらに、温かみのある照明を取り入れることで、リラックスした雰囲気を作り出すことができます。特に、休憩スペースやカジュアルなミーティングエリアでは、暖色系の照明を使用することで、従業員がリラックスでき、リフレッシュした状態で仕事に戻ることができます。 6.離職率を下げるために考えるべきオフィスデザイン オフィスデザインは、従業員の離職率にも影響を与える重要な要素です。 まず、オフィスのデザインは、従業員が長く働き続けたいと思える環境を提供することが重要です。快適な作業環境はもちろんのこと、個々のプライバシーが守られるスペースの確保や、リラックスできる休憩エリアの設置など、従業員が安心して働ける環境を整えることが求められます。 また、働きやすい環境を作るためには、従業員の意見を反映したデザインが不可欠です。例えば、定期的にアンケートを実施し、従業員が求める設備やスペースについて意見を集め、その結果を反映させることで、より従業員に寄り添ったデザインが可能になります。これにより、従業員の満足度が向上し、結果として離職率の低下につながるでしょう。 さらに、働き方に柔軟性を持たせるためのデザインも重要です。例えば、フリーアドレスの導入や、在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせたハイブリッド型の働き方に対応したデザインは、従業員の働きやすさを向上させるだけでなく、離職率の低下にも寄与します。 7.企業イメージをアップするオフィスデザインのコツ オフィスデザインは、従業員の働きやすさだけでなく、企業イメージの向上にも大きく貢献します。企業のオフィスは、来訪者にとって最初に触れる「顔」とも言える存在であり、そのデザインが企業のブランドイメージを左右することも少なくありません。 まず、企業の理念やブランドに合ったデザインを取り入れることが重要です。たとえば、エコに配慮したサステナブルな企業であれば、オフィスにも再生可能な素材を使用した家具や、エネルギー効率の高い照明を導入することで、企業のエコロジーな姿勢を体現することができます。 また、来訪者がオフィスに足を踏み入れた瞬間に「この企業は信頼できる」と感じられるようなデザインも重要です。清潔感があり、洗練されたデザインのエントランスや受付エリアは、来訪者に良い印象を与え、ビジネスチャンスの拡大にもつながるでしょう。 さらに、従業員が誇りを持って働けるオフィス環境を提供することで、企業全体の士気が高まります。従業員が自分の職場を「かっこいい」「働きやすい」と感じることで、モチベーションが向上し、企業のポジティブなイメージが社内外に広がります。 オフィスデザインは単なる内装の問題にとどまらず、企業のブランドイメージやビジネスの成功に直結する重要な要素です。企業の理念やビジョンを反映したデザインを取り入れることで、企業イメージを効果的にアップさせることが可能です。 8.まとめ オフィスのデザインやインテリアは、従業員の働きやすさや生産性を劇的に向上する可能性があります。オフィスの視覚的な要素から、すなわちカラースキーム、照明、フローリング、天井デザイン、壁のテクスチャと装飾などまで綿密に計画されたデザインは、働く上で重要な要素です。 それだけでなく、作業環境の付帯要素としての快適性に対する配慮も適切に行うべきです。この要素には、共有スペースのデザインが含まれ、これが従業員間のコミュニケーションの質と量に直接影響を及ぼします。 これら全てのアイデアを採用することで、働きやすい環境を作り出すことができます。それによって、従業員の生産性やモチベーションが高まることは言うまでもありませんが、さらに魅力的で快適な環境が提供されることで、企業全体としてもさらなる業績向上が見込めます。このように、効果的なオフィスインテリアの計画と実施は、企業の成功に不可欠な要素であると考えられます。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
賃貸オフィスコラム
オフィスで注目される「緑視率」とは?
1.はじめに オフィスにグリーンを導入すると、リラックス効果をはじめとしたさまざまな恩恵を受けられます。その根拠となるのが人の視界に占める緑の割合を指す「緑視率」の研究です。以下では、緑視率に関する研究結果と、オフィスにグリーンを導入することによるメリットについて解説します。 「緑視率」とは、人の視界に占める緑の割合のことで、国土交通省が2004年に行った「都市の緑量と心理的効果の相関関係の社会実験調査について」という調査では緑視率が高まるほど安らぎを感じる人が多くなるとされています。 もともとは公共施設や中心市街地などといった街づくりに活用されてきた指標ですが、オフィス環境整備の一環としても注目されています。 なお、集中力を高めるのに理想的な緑視率の割合は、10〜15%です。緑視率の割合(%)は、「(緑の部分の面積)÷(視界の面積)」という式で求めることができ、緑の面積には、樹木や草花、芝生、壁面緑化なども含まれます。 2.オフィスにグリーンを導入して体感できた効果 実際にグリーンを導入したオフィスで働く従業員は、以下のような効果が得られることがわかりました。 (1)コミュニケーションの向上 オフィスにグリーンを設置することは「ワーカーのコミュニケーションの活性につながると思うか」という質問に対し、6割以上の従業員が「そう思う」と回答しています。グリーンの成長の様子をきっかけに、従業員同士の何気ない会話が生まれることもコミュニケーションの向上に一役買っているようです。 (2)ストレスの軽減 オフィスにグリーンを取り入れることは「仕事のストレス(イライラ感)の緩和に効果があると思うか」と尋ねたところ、6割以上の従業員が「そう思う」と回答しました。グリーンを眺めることによってリフレッシュ効果を感じている人が一定以上いることがうかがえます。 (3)執務空間の快適性向上 オフィスへのグリーンの導入によりコミュニケーションの向上やリラックス効果が執務空間の快適性向上を後押ししていると考えられます。 3.まとめ オフィスに設置することで、リラックス効果や業務効率アップが期待できるグリーン。既存の空間レイアウトを大幅に変更することなく、気軽に取り入れられるのも魅力の一つです。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
賃貸オフィスコラム
リモートワークのメリットとデメリット
1.はじめに リモートワークとは、「リモート=遠隔」で仕事を行うという意味です。オフィスに行くことなく、別の場所で業務を行う形態を指しています。在宅勤務はもちろん、カフェや外出先で仕事をするモバイルワークや、コワーキングスペースなどで仕事をするサテライトオフィスワークといったものが、リモートワークに含まれています。 2.リモートワークとテレワークとの違い テレワークは以前から使われていた言葉であり、総務省の定義からはICTを利用していることがテレワークのひとつの条件となっていると解釈できます。一方、リモートワークは比較的新しい言葉で、明確な定義がなされていません。テレワークは国や自治体などが使うことが多いのに対して、リモートワークはIT企業やベンチャー企業、フリーランスの方などが使うことが多いです。 しかし、日本社会の実情として両者の違いは明確ではなく、厳密に使い分ける必要はないと考えて良いでしょう。 リモートワークを導入する企業側のメリット・デメリット メリット① コストが削減できる リモートワークを実施すると、出社する従業員が減るため、それだけオフィスの規模を小さくすることができます。実際に賃貸していたオフィスのフロアを減らしたり、コンパクトなオフィスに移転したりする企業もあり、賃料のコスト削減は大きなメリットと考えられます。さらに、オフィスをコンパクトにすることで光熱費も削減できます。 メリット② 人材の確保がしやすい リモートワークによって時間や場所にとらわれない働き方が可能になると、従業員が育児や介護などを理由に退職するケースが減ります。さらに、柔軟な働き方をしたいと考えていた人材が集まってくる可能性もあります。また、これまで通勤距離を理由に就職を断念していた人材からの応募も期待できます。完全リモートワークが可能であれば、日本はもちろん、世界中にいる人材を対象に採用活動をすることができます。 デメリット① 情報漏洩のリスクがある リモートワークでは、カフェや交通機関などでも業務を行うケースが発生します。業務中のパソコン画面を第三者に見られたり、パソコンやタブレット端末、USBなどの記録メディアを紛失してしまったりして、情報が流出してしまうリスクがあります。また、カフェや自宅のネットワークのセキュリティー管理がきちんとできていない場合には、外部からの不正アクセスによってネットワークに侵入され、機密情報を抜き取られる危険性もあります。 デメリット② 労務管理が難しい オフィス勤務と違い、リモートワークでは従業員の姿を直接目で見て確認することができないため、長時間労働になっていたり、逆に仕事をしていなかったりといった労働実態をなかなか把握できません。労働時間の上限は法律で定まっており、企業としてはこれを遵守する必要があるので、正確に勤務時間を把握できるよう対策しなければいけません。 リモートワークを導入する従業員側のメリット・デメリット メリット① 通勤の負担がなくなる オフィス勤務であれば、自宅からオフィスに通勤する必要があります。片道1時間だとすると、往復で2時間。週5日出勤していた場合には、1週間で10時間も通勤のために使うことになります。しかし、在宅勤務であれば、通勤に要していた時間をプライベートな時間に充てることができます。また、首都圏や都市部では通勤ラッシュが発生するため、通勤するだけでも大きなストレスになりますが、オフィスに出社する必要がない在宅勤務であれば、ラッシュに巻き込まれることもありません。 メリット② 育児や介護と両立がしやすい 小さな子どもを育てながら仕事をする場合、朝から保育園に子どもを預け、夕方にお迎えに行く必要があります。通勤時間を考えると、時短勤務にせざるを得ないケースも多いですが、リモートワークであれば、通勤する必要がなく、フルタイム勤務もしやすくなります。また、在宅勤務であれば、自宅で介護をしながら仕事をすることも可能です。リモートワークを活用することによって、育児や介護のために仕事を諦める必要がなくなります。 デメリット③ 仕事とプライベートを分けるのが難しい 自宅で仕事をする場合は人目がないため、つい休憩が長くなってしまったり、集中して業務に取り組めなかったりします。また、「いつでも仕事ができる」という気持ちから、オンとオフの切り替えがなくなってしまい、ダラダラと長時間労働をしてしまいがちです。通勤する必要がなくなることで無駄な時間を削減できるにもかかわらず、生産性が低下しては意味がありません。 デメリット④ やりがいを感じにくい 常に周りに上司や同僚がいるオフィスと違い、リモートワークではひとりで業務をすることになります。情報共有や相談、雑談などのコミュニケーションが気軽に取れなくなるため、孤独を感じやすくなります。また、自分のやっている業務が、周りにいる人や会社の役に立っているかどうかや、上司から評価されているのが分からなくなり、やりがいを感じられなくなってしてしまう恐れがあります。 3.リモートワーク導入のポイントと留意点 リモート導入で失敗しないために留意しておきたいポイントを4つにまとめました。 ①セキュリティー対策の実施 業務に使用する端末を外部脅威から保護するためにセキュリティーソフトを入れる、デバイスを管理するシステムを導入する、安全なネットワーク接続のためにVPNを利用するなど、情報漏洩を防止するための環境整備を実施します。また、人為的なミスによる情報の流出を防ぐために、セキュリティーガイドラインを策定。リモートワーク時に守るべきルールを明確に示し、従業員にルール順守を徹底させましょう。 ②コミュニケーションツールの活用 コミュニケーション不足によって情報共有が円滑に行われず、業務効率が下がったり、従業員が不安にならないようにする必要があります。ビジネスチャットツールやWeb会議ツールなど、リモートワークでは必須と言ってもいいコミュニケーションツールを導入しましょう。社内SNSの活用もおすすめです。社内コミュニケーションをより活性化することで、新たなアイデアやイノベーションが生まれる組織に変革するチャンスです。 ③労務管理や評価制度の見直し 長時間労働になってしまわないように、まずはオンラインでできる勤怠管理システムを導入しましょう。出退勤時刻の申告が可能になり、労働時間や出勤日数をきちんと把握することができます。従業員に出勤と退勤を自己申告させることでオンとオフを意識し、メリハリをつけるきっかけのひとつになります。 ④社内体制の見直し リモートワークをうまく活用しながら業務効率化を図っていくためには、業務フローの見直しも必要です。たとえば、押印のためだけにわざわざ出社をするのはまったくの無駄です。リモートワークに合わせて業務フローを最適化しましょう。「電子契約サービスを利用する」「クラウド化を進める」「Web会議ツールを使って、定期的に面談を実施する」など、さまざまな面で今までとは違う仕組みや組織づくりをしていく必要があります。 4.まとめ 今回のオフィスコラムでは、リモートワークの定義から、テレワークとの違い、企業や従業員それぞれにとってのメリット・デメリット、活用すべきツールを含めた導入時のポイントについて紹介致しました。生産性を損なうことなくリモートワークで業務を行うためには、適切なシステムやITツールの導入、社内ルールの改訂といった対策が必要です。しかし、リモートワークは企業にとっても、従業員にとっても大きなメリットがあります。また、リモートワークを導入して働き方改革を進めることは、社会課題の解決にもつながります。ここで紹介したデメリットも理解したうえで、できるところからリモートワーク体制にシフトし、組織としてアップデートしてみてはいかがでしょうか。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
賃貸オフィスコラム
コミュニケーションが活性化するオフィスづくり
1.はじめに 社員同士が交わす会話や交流、情報共有などを「社内コミュニケーション」と呼びますが、本記事ではオフィスにおけるコミュニケーションを社内コミュニケーションと定義します。 社内コミュニケーションを活性化させると、業務にポジティブな影響をもたらす可能性があります。社内コミュニケーションをとる主なメリットは、以下の5つです。 ・アイデア・イノベーションの創出 社内全体でコミュニケーションが活性化されると、これまで関わりがなかった他部署との交流が生まれ、新たなアイデアやイノベーションが創出される可能性があります。 ・モチベーション向上 オフィスでポジティブなコミュニケーションが生まれていると、出社することや働くことが楽しみになる社員が増える可能性があります。これにより、仕事へのモチベーション向上も期待できます。 ・生産性の向上 コミュニケーションの活性化によりモチベーションが上がった社員は、仕事への意欲が増す可能性があり、業務の質や生産性の向上を期待できます。 ・離職率低下 会社を離職する大きな理由の一つに、職場での人間関係の不和が挙げられます。一方で、コミュニケーションの活性化によって良好な人間関係が築ければ、離職率が低下する可能性があります。 ・ワークエンゲージメント向上 ワークエンゲージメントとは、従業員の会社に対する「愛着」や「思い入れ」のことで、従業員が会社への貢献意欲につながる重要な指標の一つです。コミュニケーションの活性化によって仕事へのモチベーションが向上すると、会社へのエンゲージメントも向上する可能性があります。 2.社内コミュニケーションを促進する仕組み 社内におけるコミュニケーションは、単にオフィスに人を集めるだけでは生まれず、働き方の工夫や仕組みが必要です。以下では、社内コミュニケーションを促進するための仕組みを3つご紹介します。 2-1:フリーアドレス 社内コミュニケーションを活性化させる働き方の一つにフリーアドレスがあります。オフィスの中に社員の固定席を作らず、自由な席で仕事を行えるようにする仕組みのことです。作業に集中したいときや、交流したいときなど、そのときどきの業務内容や気分に適した席を選べるため、作業効率が上がる可能性があります。このように活動に基づいて働く場を選べる働き方のことをABW(Activity Based Working)と呼び、昨今のオフィスにはフリーアドレスを取り入れるケースが増えています。 2-2:カフェエリア・リフレッシュエリア ドリンクや軽食などの仕掛けによってスタッフが自然と集まり、会話が生まれることを目的としたスペースです。一方で、リフレッシュエリアは従業員がリラックスしたり休憩したりするために設けられるエリアです。こうしたカフェエリアやリフレッシュエリアを導入すると、休息を求めた社員が集まり、コミュニケーションが活性化されやすくなります。 2-3:ミーティングエリア ミーティングエリアは、従来の会議室の機能を超えて何気ない会話からイノベーションを生み出す「コミュニケーションエリア」としての可能性が期待されています。会議に合わせて適切な設えを用意する、レイアウトを柔軟に変更できるようにする、業界・企業の社風やワークスタイルに合わせるといったポイントを押さえると、コミュニケーションを促進しやすくなります。 3.まとめ 今回のオフィスコラムでは社員のモチベーションや業務効率を向上させる社内コミュニケーションやその場について紹介しました。オフィスにおけるコミュニケーションの創出をはかるカギは、オフィス環境づくりにあるようです! オフィス移転だけではなく、内装の変更や家具の配置換えなども社内でのコミュニケーションを促進する1手かもしれないですね。 その他オフィス選びの際の注意すべき点については、賃貸オフィスコラムにて掲載しておりますので、下のリンクから是非ご覧ください。 オフィスビルにも様々な体系があります。TFC賃貸事務所.comを運営する株式会社TFCでは、お客様の状況に応じて、最適なプランをご案内しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
賃貸オフィスコラム
【物件特集】渋谷ヒカリエ:渋谷の最先端を行く
渋谷ヒカリエ #渋谷区 #高層オフィス #駅直結 #商業施設複合 #渋谷再開発 こんにちは、株式会社TFCオフィス賃貸チームです! 本日は東京都渋谷区渋谷2丁目にある「渋谷ヒカリエ」のご紹介です! ~目次~ 物件概要 エントランス 共用部 貸し室内 物件の問い合わせについて 物件概要 物件概要 住所 :東京都渋谷区渋谷2丁目21-1 階数 :地上34階地下4階塔屋2階 オフィス:地上17階~地上34階 竣工 :2012年4月 駐車場:あり(空き要確認) 設計 :(株)日建設計・(株)東急設計コンサルタント共同企業体 監理/施工: 東急・大成建設共同企業体 渋谷といえば、渋谷ヒカリエやスクランブルスクエアなど新しいビルが次々と建設されておりますが、今回は元祖渋谷の王渋谷マークシティに潜入していきたいと思います。 アクセス 「渋谷」駅 直結 →JR東日本・東京メトロ・東急電鉄・京王井の頭線 エントランス エントランス はじめにエントランスのご紹介です。 オフィス棟へのエントランスは、16階より特別なゲートを通って入ります。近代的なセキュリティゲートを抜けるとオフィスエリアへ行くことができます。 また、高層オフィスで気になるのがエレベータの待ち時間です。 エレベーターは全部で5基ずつあり、ストレスなくスムーズに行き来ができるよう整えられております。 物件エントランス オフィス入り口 共用部~貸し室内 【共用部】 共用部はエレベーターホール、水回り(多目的トイレ)とシンプルな構成となっております。東西に延びるオフィスで使いやすいよう左右に伸びた形で貸し室内へは8か所入口がございます。 【貸室内概要】 続いて貸室内のご案内です。 基準階面積:2,215.30㎡(670.12坪) 天井高 :2,800mm(17・18階は3,000mm) OAフロア :100mm 床荷重 :500kg/㎡(一部1,000kg/㎡) 電気容量 :60VA/㎡(コンセント) 基準階平面図 レイアウトプラン (出典:東急コミュニティー 公式HP) オフィス入口は最新のセキュリティゲートによって外部の下端侵入を防ぎ、貸し室への入り口もICカードのよりセキュリティの解除が可能となります。 室内は長方形できれいな形状をしており、窓際に会議室を配置することで接客中でも開放感あふれる会議室の創造ができ打ち合わせも進むことでしょう! 266人利用できるキャパを持ち、フリーアドレスやテレワークなどを組み合わせればより多くの従業員さんがいても安心して利用することが可能です。 物件問合せ ⇩⇩⇩詳細な情報や空き区画の詳細はお電話もしくは物件ページよりお問い合わせ下さい。 また、渋谷エリアの他高層オフィスも探せます!お気軽にお問い合わせください! ※渋谷ヒカリエをお問い合わせの場合は、【渋谷ヒカリエの募集状況】とお問い合わせ下さい!
-
賃貸オフィスコラム
【物件特集】新宿野村ビル 内覧会参加してみた!
新宿野村ビル #新宿 #高層オフィス #西新宿 #ハイグレード #内覧会行ってみた ※スマートフォンで閲覧すると画像のバランスが崩れる事態については現在調整中です こんにちは、株式会社TFCオフィス賃貸チームです! 本日は東京都新宿区西新宿にある「新宿野村ビル」のご紹介です! 新宿野村ビルは地下5階地上50階建ての高層オフィスとなります。オフィスと店鋪がが併設されている複合型のオフィスビルです。 今回はその内覧に行ってきましたので、余すことなくご紹介します! ~目次~ 物件概要 エントランス 共用部 貸し室内 物件の問い合わせについて 物件概要 住所 :東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 階数 :地下5階~地上50階 竣工 :1978年6月 駐車場:敷地内機械式駐車場あり 設計 :安井建築設計事務所 施工:熊谷組 アクセス: 「新宿」駅 徒歩7分 →JR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄 「都庁前」駅 徒歩3分 →都営大江戸線 「西新宿」駅 直結 →東京メトロ丸の内線 エントランス はじめにエントランスのご紹介です。 ビル全体のエントランスは、建物1階部分2方向にございます。 また、地下からは東京メトロ西新宿駅を利用し、直結でアクセスができます。 大きなエントランスには立て看板が設置してあり今月の看板メニューが打ち出されております。 また、エレベータを降りた先に駐車場があるため初めて来た人でも迷うことなく駐車場にたどり着くことができます。 物件エントランス 駐車場兼タクシープール 共用部~貸し室内 【共用部】 共用部はエレベーターホール+お手洗いとシンプルなつくりとなっております。長方形を生かして両端にお手洗いを設置することで混雑することなく快適にお使いいただけます。 【貸室内概要】 続いて貸室内のご案内です。 基準階面積:1262,36m² (381.86坪) 天井高 :[基準階]2,600mm その他設備:OAフロア / セントラル空調 / 防犯カメラ / 24時間使用可能 / 駐車場有 フリーアドレス ハイカウンター席 今回内覧した貸室の特徴としては天井をスケルトンに、デスクの配置をフリーアドレスにすることで座席を散らし空間を増やすことで開放感のある貸室を作っております。 また、窓際にはソファとデスク席を配置することで高層オフィスの眺望を生かした解放感やランチ、リフレッシュを兼ねての軽いミーティングなど様々な用途にピッタリです。 より集中して仕事をされたい方は、会議室奥にハイカウンターがあるため、静かな環境でお仕事を行うことが可能です! ソファ席 会議室 物件問合せ ⇩⇩⇩物件の詳細情報や空き区画など下記物件ページもしくはお電話よりお問い合わせ下さい!