新宿街角コラム
「文化的情緒の残る学生街 早稲田」
「早稲田」・「西早稲田」の2つの駅で構成されている早稲田エリアは、明治15年に大隈重信が創立した東京専門学校(明治35年に早稲田大学の改称)とともに発展してきました。
現在でも地名となっている早稲田大学をはじめ、学習院、学習院女子大学や早稲田医療専門学校、国際ホテル専門学校など多くの教育機関が揃っており、学生向けのワンルームマンションや飲食店などが立ち並ぶ都内有数の学生街を形成しています。
早稲田キャンパスの周辺、さらに高田馬場駅、江戸川橋駅方面にも伸びる形で商店街が集まっており、地域の学生のためにリーズナブルな価格で食事を提供する飲食店が多数見られます。カレー、洋食、定食、ラーメンなどバリエーションが豊富にそろっており、特にラーメン店は激戦区といえるほどの集まりを見せています。
学生会館のような下宿のための建物もありますが、外苑東通りとの交差点に近づくほど学生街的な雰囲気はなくなっていき、住み心地の良さそうな閑静な住宅街になっていきます。
また、高田馬場駅から早稲田駅までの早稲田通り沿いには、神田神保町に次ぐ第二の古書店街「早稲田古書店街連合会」が広がっており、こちらも学生街らしい特徴といえるでしょう。
学生と協働した街づくり
多くの学生の生活を支えている早稲田エリアの商店街ですが、早稲田大学のキャンパスが2009年の整備事業により一部新しくなり、近年は地元に根付いた昔ながらのお店だけではなく、新しいお店も増えてきました。
1980年台まで多く見られた学生向けの下宿も減少の一途を辿っており、ワンルームマンションへと建て替えられています。
また、新宿区によって平成23年に策定された「西早稲田駅周辺地区まちづくり構想」では、西早稲田駅周辺を「生活交流の心」と位置づけ、生活者にとって利便性の高い魅力ある地域の新たな拠点となるよう誘導することとしています。
街としての新陳代謝のあるエリアですが、早稲田は街をただ新しくしているだけではありません。
現在でも学生と協働した街づくりを行っており、大学や街自体がもつ歴史や文化や昔から住民を支えてきた路面電車(都電荒川線)など、早稲田には街全体に懐かしさ、親しみやすさが残っています。
早稲田ならではの魅力を残しつつ、新しい街づくりをしていることが、ほかの街にはない早稲田の特長であり強みといえるでしょう。
アクセス利便性
早稲田周辺エリアは東京メトロ東西線「早稲田」駅、東京メトロ副都心線「西早稲田」駅、都電荒川線「早稲田」停留所の3路線3駅が利用可能です。
東京メトロ東西線は「飯田橋」「大手町」「日本橋」方面へ、東京メトロ副都心線は「池袋」「渋谷」を結び、直通運転で東急東横線へ乗り入れています。
都電荒川線は「早稲田」を始発に荒川区の「三ノ輪橋」まで、「大塚」「王子」「町屋」といった城北エリアを横に結ぶ交通手段として地元住民に愛用されており、レトロな雰囲気が鉄道ファンをはじめ地域の利用者にも親しまれています。
また、少し足を延ばせば山手線「高田馬場」駅も利用可能です。山手線は都内の主要駅はもちろんのこと、各沿線へ乗り継ぎできるため通勤・通学に非常に便利です。
最後に
このように、利用可能な路線の選択肢が多い早稲田エリア。
若者の活気あふれるこの街で賃貸オフィス・賃貸事務所、事業用賃貸物件をお探し、入居検討をされている方は是非TFCにご相談ください。
他社に負けないネットワークでお客様のご要望にお応え致します。
2017年1月20日現在